運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-04-23 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

第二条というところで「誠實ニ職務ヲ奉シタル三等郵便局長老年ハ疾病其他ノ事故ニ依リ其職辭スルカハ在官死亡セシトキ其嗣子又ハ相續人タル男子年齢満十六年以上ニ及フモノハ一條第五款ノ制限ニ拘ハラス特ニ採用スルコトアルヘシ」、こうなっている。つまり、この時代の物の考え方が一貫していまに至っているわけですね。

大出俊

1947-11-27 第1回国会 参議院 通信委員会 第7号

これは必ずしも、勿論遞信省としては世襲制を採つていたわけではないので、今後においても勿論前局長相續人であるが故に特別の優遇をするというようなことは全然考えておりません。勿論前局長相續人である場合におきまして、その人物が適當である場合には、勿論局長候補者として考慮いたしますことはこれは當然でございます。要するに相續人なるが故の特別な扱いはしないという方針で考えておるのでございます。

小笠原光壽

1947-11-25 第1回国会 参議院 司法委員会 第42号

現行人事訴訟手續法によつて處理いたしております事件の中、夫婦同居に關する事件、親權及び財産管理權喪失宣告に關する事件禁治産及び準禁治産宣告に關する事件失踪宣告に關する事件等は、家事審判所において取扱うことになりましたし、推定家督相續人廢除に關する事件隱居の無效及び取消事件等は、改正民法施行によつてなくなりますので、これらの事件に關する規定を削除いたしました。

奧野健一

1947-11-25 第1回国会 参議院 司法委員会 第42号

この他に尚命令で、讓つておりますいろいろのこと、例えば親權の關係でありますとか、或いは後見關係でありますとか、相續人が排除されたような關係でありますとか、いうような事柄を記入するということが、第十三條の第八號に書いてあります「その他命令で定める事項」として豫定しておるわけであります。  

奧野健一

1947-11-21 第1回国会 衆議院 司法委員会 第58号

現行人事訴訟手續法によつて處理いたしております事件のうち、夫婦同居に關する事件、親權及び財産管理權喪失宣告に關する事件、新權及び財産管理權喪失宣告に關する事件禁治産及び準禁治産喪失宣告に關する事件失踪宣告に關する事件等は、家事審判所において取扱うことになりましたし、推定家督相續人廢除に關する事件隠居の無效及び取消事件等は、改正民法施行によつてなくなりますので、これらの事件に關

佐藤藤佐

1947-11-20 第1回国会 衆議院 司法委員会 第57号

また相續債權及び相續債務の處理は、單純承認方法によることが最も簡明でありまして、相續人がそれに異議がない場含には、これを認めない理由はないと考えます。要するに相續の都度清算手續をやることは、いろいろ相續ごとに争いを伴うことになり、また一々清算をやるということになりますれば、家業を繼續していくというようなことにも支障がありますので、この點についても御贊成を申し上げることかできない次第であります。

奧野健一

1947-11-20 第1回国会 衆議院 司法委員会 第57号

第四は、新憲法施行及び民法改正に伴い、現行戸籍法から隠居家督相續推定家督相續人廢除家督相續人指定離籍復籍拒絶廢家絶家分家廢絶家再興族稱變更及び襲爵に關する規定を全部削除するとともに、他方後見監督人姻族關係終了推定相續人廢除及び分籍に關する諸規定を、新たに設けることにいたしました。

奧野健一

1947-11-20 第1回国会 衆議院 司法委員会 第57号

第三、「相續に付左趣旨規定を設け單純承認及び限定承認規定を削除し相續財産分離規定を調査して其の制度を活用すること、一、相續人は總て相續に因り得たる財産の限度に於てのみ被相續人債務及び遺贈を辯濟すべき義務を負うものとすること、二、相續開始の時より相續財産分離に因る配當加入の申出公告期間内は相續財産の處分竝に被相續人債務及び遺贈の辯濟を禁ずること。

村教三

1947-11-20 第1回国会 参議院 司法委員会 第41号

第四は、新憲法施行及び民法改正に伴い、現行戸籍法から隱居家督相續推定家督相續人廢除家督相續人指定離籍復籍拒絶廢家絶家分家廢絶家再興族稱變更及び製爵に關する規定を全部削除するとともに、他方後見監督人姻族關係終了推定相續人廢除及び分籍に關する諸規定を新たに設けることにいたしました。

奧野健一

1947-11-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第39号

負擔のない利益の享受を相續人に強制しなければならん根據はどこにあるのか。決して法定ではないと私は思います。利益分配のことを定めておるのであつて、尚根本に遡つて申しますと、遺留分という制度は、一年前に全財産を處分してしまえばそれきりです。それはお認めになるでしよう。一年前に全財産を贈與した場合に、あなたのいわゆる法定相續人が何の利益を得ますか。その點御答辯をお願いいたします。

松村眞一郎

1947-10-27 第1回国会 衆議院 司法委員会 第50号

そうしてみれば、宗教的方面から、あるいは道徳的方面から、どちらから考えましても、家というものが法律上はなくなつても、その家筋というものを立てていきたいのが本能であるといたしまするならば、この八百九十七條規定によりまして、被相續人がこれを指定するということになつている。ところが、この指定ということも、普通遺言でやるような場合が多いであります。

明禮輝三郎

1947-10-27 第1回国会 衆議院 司法委員会 第50号

九百七條は「共同相續人は、第九百八條の規定によつて相續人遺言で禁じた場合を除く外、何時でも、その協議で、遺産分割をすることができる。」ということになつております。この改正案ではいわゆる均分相續をとつておりまして、相續と同時に財産分割せられるのでありますが、ものによつては、ただちに分割ができないから共有にある。

鍛冶良作

1947-10-09 第1回国会 参議院 司法委員会 第33号

殊に日本は男系の男子相續人とする法規慣例がありましたから、一夫多妻制が段々行われておつたのであります。  そこで刑法の沿革を調べて見ますというと、明治三年の新律綱領に五等親圖というものが掲れられております。一等親は夫、子。二等親は妻、妾。三等親は庶子とあります。これは明瞭に多妻制であります。又犯姦律には、凡そ和姦は各各杖七十、夫ある者は各各徒三年、夫ある者というのは妻と妾であります。

松村眞一郎

1947-10-08 第1回国会 衆議院 司法委員会 第46号

それから財産のある者を對象として考えられると、いつも相續人のときはそうですが、われわれの考えは、財産のない者をどうするかということを考える。親子じやないが、法律で扶養させる義務をくつつければいいという。いくら義務をくつつけたつて、貧乏人にこれを扶養せいと法律でいうても、この間も言うたが、これは方法はありませんよ。

鍛冶良作

1947-10-08 第1回国会 衆議院 司法委員会 第46号

ただ事實放棄と申しましたが、かりに遺産分割ということになつて、あるいはこれを共有のような意味分割ということも考えられるわけでありますが、そういう場合でも、特にもうすでに得たそういう請求權があつても、これは私は要りませんからという意味で、他の共同相續人放棄するということは、いろいろあるのではないか。

奧野健一

1947-09-26 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第4号

説明員小倉武一君) 第十二條の第三項でございますが、これは一項、二項との関係の締めの括りを言つておるのでありまして、一項、二項によりまして、先程御説明いたしましたような超過額がありまするというと、これを他の相續人支拂うということになるのであります。従つてその場合の一體超過額が幾らであるか。或いは又農業資産相續人が、他の共同相續人支拂う場合に、その時期を如何にするか。

小倉武一

1947-09-26 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第4号

民法の千百三十一條でありますが、例えばその一例を申上げるわけですが、民法の千百三十一條におきましては、「遺産相續人タル直系卑屬ハ遺留分トシテ相續人財産ノ半額ヲ受ク」というふうになつておりまして、直系卑屬たる相續人は、被相續人財産の半分は當然受ける権利がある。従つて相續財産を、例えば全部被相續人が處分してしまう。

小倉武一

1947-09-25 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第3号

説明員小倉武一君) 第七條は、共同相續人が相談をして農業資産を相續すべき者を選定する規定であります。その場合は如何ような場合でありますかと申しますと、被相續人が死んで相續が開始したそのときに、被相續人指定した指定相續人がないというときが第一であります。

小倉武一

1947-09-25 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第3号

委員長松村眞一郎君) ちよつとお尋ねしますが、共同相續人は單純相續人のみでなくてよろしうございましようね。共同相續人協議を以て單純承認をした相續人の中から選びますけれども、その協議する者自身が、自分限定承認をしておりなからそういうことをやつてもよいのでありますか。

松村眞一郎

1947-09-25 第1回国会 衆議院 農林委員会 第24号

坪井委員 第十二條にまいりまして、二行目の「財産價額を超過する疑があるときは、その超過額と認められる額は、農業資産相續人以外の共同相續人にその相續分に比例してこれを分配すべきものとし、農業資産相續人以外の共同相續人は、自己の分配を受けるべき額の支拂農業資産相續人に對し請求することができる、」非常にまわりくどく書いてあるし、なおまた超過する疑いがあるときは、おそらく財産があつて、これを査定すればそんな

坪井亀藏

1947-09-25 第1回国会 衆議院 農林委員会 第24号

坪井委員 第四條に「推定相續人が数人ある場合には、被相續人は、推定相續人の中から、遺産分割因つて農業資産の歸屬すべき者を指定することができる。」とありますが、このときの、被相續人相續人を選ぶというようなことについては、だれがどんなぐあいにこれを運用していくかということについてお伺いしたい。

坪井亀藏

1947-09-22 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第2号

從前通經営を續けておれば別に何ら問題がないに拘わらず、この法律によりまして遺産分割によつて農業資産の歸属すべき者を選定するということになつておりまして、その一人を選定いたしますれば、それが農業經営の主體にならざるを得ないという形になつておりまして、而もこれが特別相續人というものが……若し從前通り仲好くやつて行けば問題も一應表面化さないですんでしまうが、こういう権利自分にあるということになりますと

松井道夫

1947-09-22 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第2号

偶々そこのお父さんが亡なられて、農業資産所有権であられるお父さん亡なられて、數人子供達がこれを相續するという場合に、これを何も均分相續原則を破りまして、二分の一の特別相續人というものをその數人子供の一人に賦與する必要もないのでありまして、引續いて現状のままにおいてその農業經営して行けば、それで何ら差支えない。

松井道夫

1947-09-22 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第2号

それは今度は均分相續、いわゆる分割相續の結果、その被相續人が死にますと、相續人日本國中何處におるか分らない、そういう状態のまま一匹の牛の所有権がそういう者に屬する。それが二代、三代重なつて行きますと、その牛を處分しなければならない場合が起つて来てもどうにもならない。それが共有である時に單独でどうにもならないというような、非常に不便なことになるのではないか。

上田明信

1947-09-22 第1回国会 衆議院 農林委員会 第23号

しかしその割合はどの程度の負債になるかと申しますと、まず全體の五割は特別相續分として餘計にもらう、假に相續すべき兄弟が二人であるとすれば、農業資産相續人の相續分は七割五分になりますし、三人でわけるということであれば六割六分になり、四人でわけるということであれば六割二分五厘、こういうようなことになりまして、相當程度保護されておる。

山添利作

1947-09-22 第1回国会 衆議院 農林委員会 第23号

それから第六條の問題は、かような規定をそれぢやなしにすればどうかと言えば、結局農業を營まない人でも農業資産を受け繼いで、財産上の特別の保護を與えられるということになるので、どうしても特別相續人を認める場合にはみずから農業營む人ということでなければならない。その趣旨を鮮明にしたのであります。その意味から申しますれば、どうしてもこういう規定は要るわけであります。

山添利作

1947-09-22 第1回国会 衆議院 農林委員会 第23号

その第一點は、農業資産が第十條第一項ないし第三項の規定いたします相續分に相當する財産價額より超過するときは、他の共同相續人にその超過額に對する代金を支拂わねばならぬということになつておりますが、大體中小農のもちますところの財産というものは、そのほとんどが本法にいう農業資産であつて、おそらく八割ないし九割というものはそうであろう。

重富卓

1947-09-20 第1回国会 衆議院 農林委員会 第22号

五條は、このようにして父親からあらかじめ農業經營を承繼すべき者として指定された相續人これはいつでも相續の放棄をすることができる期間内に限り、他の共同相續人に對する意思表示をもつて農業資産相續人たる地位放棄することができる。これはたとえば非常にその農家負債がたくさんあつたその場合に、民法規定によつて限定相續をする。

山添利作

1947-09-20 第1回国会 衆議院 農林委員会 第22号

細野委員 次にこの指定あるいは選定を受ける相續人範圍につきまして、あるいは資格につきまして、何らこういうことはきめておりません。從いまして未成年者でも相續人指定され得るようにも見られるのでありますが、他方におきまして、また農業營む見込みがない者には他の共同相續人からその指定を取消すことの請求ができる規定もあるようであります。

細野三千雄

1947-09-19 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会 第1号

それから指定相續人というものを作つても少しも差支ないのであります。ただ折角均分の相續になつたのを、特別相續分といつたものを作つて、その例外とするというところに非常に複雑なる點がありますので、その特別相續分というものを認めずに、原則によつて均分相續にしおけば非常に簡單ではないか。

松井道夫

  • 1
  • 2